※こちらは終了しました。
内容
地震時の身の守り方を体験し、正しいやり方を知ることができました。水害や地震の映像を見て、ハザードマップ、資料を参考に備蓄品やその量などについて教えていただきました。日頃の備えや外出先でも非難を意識することの大切さを実感できました。
開催日時
2022年6月14日(火) 10:30 ~ 11:10
開催場所
北部 ほっとスペース
2階研修室
講師
防災ママかきつばた
対象
3才までの子と保護者
料金
無料
定員
8組
お申し込み方法
※募集は締め切りました。
WEBフォームよりお申し込みください。
申込受付日時
2022年5月24日(火) 10:00 ~
注意事項
・参加できなくなった場合は早めにご連絡ください。
・HPに写真が載ることがあります。支障のある方は当日スタッフにお伝えください。
・講座中の写真、動画の撮影はご遠慮ください。
・午前8時時点で、安城市に、暴風警報、南海トラフ地震の予知警報または警戒情報が発令された場合、講座・イベントは中止します。その他、地震等の災害により中止となる場合もあります。
・お申し込み内容に変更があるときは、おやこでのびっこ安城 0566-77-7085 までお知らせください。再度入力されると、重複してカウントされてしまうためです。
・申し込み後こちらから送付する受付完了メールに記載のお知らせ内容をご確認ください。
当日の様子






アンケート
- 地震の映像をみて、自宅だとすぐものが倒れてきて圧死するだろうな…とリアルに想像できました。ママによりそった具体的な講座内容でとてもわかりやすかったです。
- 備蓄品や防災リュックは用意していたけど、今日実際に地震や水害の様子を見て、改めて見直しやシミュレーションをして、いつ起こっても少しでも落ち着いて行動できるように対策していきたいと感じた。遊びの中で防災訓練をこれから行いながら、いざという時に備えようと思えました。
- 資料を読んでいるだけでは気付けないお話を聞けて良かった。動画を見て改めて怖いなと感じ、実際自信が来てみたら、おそらくパニックになってしまうと思ったので、日頃から、少しずつ考えて、準備出来る事はしていきたいと思った。
- 防災≠防災グッズというのが、目からうろこでした。家具の固定をしっかりしようと思いました。
- とても内容の濃い講座で勉強になりました。天災は忘れたころにくるが、常に心にあり、忘れないように心がけていますが、東日本大震災後宮城に住んで、震災体験した方々のおはなしをたくさん聞くごえんがあり、同じ市内でもライフラインが止まった所、どれも使えた所があり日頃から「土地にありがとう」と感謝する大切さに気づきました。来てよかったです。ありがとうございました!!
- 不安だったことやこれからの備えの疑問が解決したので、しっかり準備していきたいと思いました。ありがとうございました。
- 今まで備蓄を用意したことがなく、何が必要なのか分からない状態でした。子どもが生まれ、少しずつ意識が高まり今日の講座を受けさせて頂きました。まずは、備蓄を始めていきたいです。